ミツバチのささやき

【MOVIE REVIEW】

ミツバチのささやき』(ビクトル・エリセ、1973年)
先日、早稲田松竹にてスペインの監督ビクトル・エリセの映画を見ました。『ミツバチのささやき』は、一篇の長い抒情詩のような映画です。いつだって「子ども」という存在が抱えるもろく柔らかな心の躍動、畏敬・憧憬・恐怖といったさまざまな感情の変化を、とても静かに、詩情豊かに具象化した作品です。

「なぜ、殺したの?」―物語の冒頭、街の公民館で映画『フランケンシュタイン』を見た主人公の少女アナは、姉に尋ねます。画面に映し出されるまっすぐな丸い瞳。姉イサベルは答えます。フランケンシュタインは本当は死んでなんかいない。彼は怪物ではなく精霊で、今でも街外れの廃墟に住んでいるのだと。姉の話を信じたアナは、精霊・フランケンシュタインと友達になりたいと思います。そして夜になると目を閉じて、そっと囁くのでした。「ソイ・アナ(わたしはアナ)…」と。

この映画を見て驚いたのは、何よりこれを作ったのが大人であるということ(当たり前ですけれど)。子どもの頃、きっと誰もが抱いていた「大人」世界への漠然とした恐怖や違和感、それと矛盾した憧れ、ある種のグロテスクさ、何かひとつのことで心がいっぱいになることや純粋に何かを信じる(あるいは思い込む)ということ。静寂に浮かぶアナの瞳を見ていると、世界があまりに巨大で、自分の周りすべてに不思議が溢れていたあの頃のことが、あまりに生々しく思い出されます。それは映画中たびたび表される、窓辺の麗らかな陽光と薄暗い室内、雄大に広がる自然と小さなアナ、といった映像の対比などからも感じとれます。

大人として生きている(あるいは生きようとしている)と、日々虚構と現実の境界線が明確になっていくのを感じます。心に溢れていた不可思議が、だんだんと遠く小さくなっていくのを感じます。ふと気づいたときにはもう、現実という圧倒的な現実が、まるで岩壁のように目の前に横たわっていて、想像力は、定められた枠組みの中で小さく空回りする。こんな風に書くと単なるピーターパン症候群であることがバレてしまいますが(!)ただ、私は一人の大人として、この先もできるだけずっと、「子どもの心」の価値を理解していたいと思っています。何かを心から恐れたり、面白がったり、愉しんだりする、無垢で瑞々しい感性。10年後も20年後も、シワシワのおばあさんになっても、この気持ちは決して忘れたくないなあと思います。

映画が、そんな思いを新たにしてくれました。

Text by NANASE